出張セミナー体験者の声

出張セミナーから、各社でこんな挑戦が!

出張セミナーをどのように活用すると企業内イノベーションが実現できるのか? 実際に出張セミナーを活用してきた各社事例から御社内での活用イメージを想像してみて下さい。

出張セミナーから「俺がやってみよう」と思える経営陣を増やす!

Atype経営層・経企向け受講
株式会社セブン銀行

専務執行役員/セブン・ラボ

松橋 正明 さん

オープンイノベーション界隈でも新たな挑戦を次々とリリースし、新規事業創出/ベンチャー企業との連携を実現させているセブン銀行。元々はコンビニの中に設置されるATMをメイン事業としてきたメーカー 兼 金融というお固い業界代表のような同社が、出張ゼロイチセミナーをどのように活用し社内変革を成し遂げてきたのか?その工夫/秘密に迫ります。

チーム・ゼロイチの「出張ゼロイチセミナー」は、そもそもなぜ利用するに至ったんですか?

きっかけは、出資しているベンチャーキャピタルさんからの紹介でした。我々がオープンイノベーションとか色々なイノベーションにチャレンジするためには、基礎的な知識だったり、そのやり方をたくさん学ばなきゃいけないなと思っていたタイミングで、何人かの外部/社内メンバーから「チーム・ゼロイチのノウハウが凄く分かりやすく役に立つ」との提案があり、折角の機会なので社内の経営陣全体に聞いてもらおうということで企画しました。 会長以下、イノベーションに関係ある・ない問わず全ての役員に出席してもらい出張セミナー(経営層・経営企画むけ:Aタイプ)を開催することにしました。

出張セミナーの中身で役員陣のリアクション的に刺さったなと感じた部分や、出張セミナー自体の価値など、当時の感想/印象を教えてもらっていいですか?

ブルーオーシャンからレッドオーシャンという、どのマーケットを狙うのか?によってアプローチの異なる5種類の新規事業があるという「新規事業の5分類」が非常に納得感がありました。リソースの配分、時間的な考え方。これらを経営陣が理解することによって、どんな領域にチャレンジしていくべきか?を考えていく上での共通言語化ができたのが大きかったですね。

あとは、我々は「セブン・ラボ」という新規事業探索ユニットを作って活動開始していたんですけど、新規事業という言葉に対する捉え方がメンバーによってあやふやだったのが、具体的に5種類のどの型に挑戦しようとしているのか?具体的にどういったSTEPで進めるべきなのか?が整理でき、部員間でこのケースはどう進めるべきなのか?という方法論が議論されるようになったのも大きかったです。

今、実際そういう社内の動きの中で、具体的に芽が出てきた成果みたいなのはありますか?

比較的速く成果が出始めているのはスタートアップさんとのコラボですね。ただ、事業にならないものも多く、どちらかというと、色々やっていく中で新規事業に対する向き合い方を社内に浸透させていくアプローチとして理解しています。 実際に事業としてのイノベーションを成功させるには時間がかかりますし、既存部門からは「何をしているんだ!」という声もあります。 ですが、スタートアップさんとのコラボや、出張ゼロイチセミナーなどで社内の理解が少しずつ追いついてきているので、会社内の大枠は協力的です。

出張セミナーの中で、講師の赤木さんが「ピンクオーシャンやブルーオーシャンの新規事業は、そんなに直ぐビッグ・ビジネスになりません。でもそれを理解しないで2-3年で諦めていたら経営者として失格です!逆にレッドオーシャンの新規事業はすぐ大きな売上につながるが、すぐ競合企業で溢れて利益率の低いビジネスにしかならない。 と言い切って下さったことが経営陣にとっては凄く意味があった。

経営陣の中で新規事業に対する共通言語ができるというメリットは分かったのですが、頭で理解しても具体的な一歩が生まれないケースも多いと思うのですが?

そうですね。当社はコンビニATMという新しいカテゴリーのモノを流通業界と金融業界の良いとこを取りながらやってきた絡みもあって、比較的に前例踏襲ではなくて、場合によっては規制を開放してもらうことによって、お客さんの利便性を追求するサービスを作ってきたので、お固い金融業界の割には、未知の領域に挑戦するカルチャーは根っこにあると思っています。ただおっしゃる通り、抵抗を感じる方もいるというのが現状です。

私が「出張ゼロイチセミナー」をオススメする一つの理由に、講師の赤木さんの語り口があると思っていて、具体的でロジカルな部分と、独特なワードセンスと関西弁で感情に響いてくる部分がいいバランスで混在しているんですね。ある方が「内発的動機に勝る突破力はない」っておっしゃってましたけど、それを引き上げてくれる部分が赤木さんのお話にあるなと、私は感じています。

セミナーとか講演って「考える場」でもあるじゃないですか。「これだったら自分はこうしちゃいけないな」とか、「こういうことにチャレンジしなきゃいけないな」って自分の中で組み立てながら話を聞きますよね。その中で、本質的な経営/事業開発に対する考え方だったり、具体的なアクションがイメージできる他社事例だったりが話題に出てくるので、「あ、これ俺やんなきゃダメだ」とか「これはやってみたい」と思えるようになる。

元々、私自身も役員になるときに「ハンコ押す役はやめよう」「実行力だけを前面に出すようにしよう」と思っていたのですが、それが赤木さんの出張セミナーを聞く中で「新規事業領域は、俺が率先してやりたい!」と、より強固に思えるキッカケになりました。

出張セミナーを受講することで、私と同様に多分1人か2人は、経営陣の中でも「俺やってみようかな」って思う人が出て来ると思うんですよね。そういう人が現場だけでなく上層部にもいる会社が新規事業を作れる可能性が高いんじゃないかなと今は考えています。

なるほど。では最後に、これから「出張ゼロイチセミナー」を使う人、特にマネジメント層に向けて、こういう使い方したらいいとか、ここにフォーカスあてて参加するといいとか、アドバイスありますでしょうか?

やっぱり、新規事業には5種類あって具体的な事業の創り方が異なることを経営陣で共通言語化すること、これは絶対大事。そして、マネジメント層/現場の両方で「やりたい!」「やってみたい!」っていう社員をいかに増やし、場を提供するかなので、その両機能があるチーム・ゼロイチの出張セミナーは活用しまくった方が良い。しかも無料だし(笑)。

あとは、マネジメント層が自らやるべきだと思います、私は。役員自身が立ち上がるべきだと思いますね。これは持論ですけど。自分で体験しないとできないですよね。自分ができなことを部下にやらせるっていうのはちょっと無理があると思いますんで。まずは、現場に飛び込む、自分が感化されてみる、自分で新規事業をやる、というのが大事かなと思っています。

ありがとうございました。

松橋さんが活用したA typeセミナー参加者の声

経営企画や新規事業部門長など、マネジメント層を対象としたセミナーに体験された方のご感想をお伺いいたしました。

COMMING SOON

ただいま準備中です。しばらくお待ちください。

無料オンラインセミナー体験版

  • COMMING SOON

    ただいま開催準備中です。近日開催公開しますので、しばらくお待ちください。

無料オンラインセミナー体験者の声

  • COMMING SOON

    ただいま準備中です。しばらくお待ちください。

  • 無料オンラインセミナーについて
    お気軽にお問い合わせください。

    ご依頼・お問い合わせはコチラ!セミナー資料をダウンロード